もうしません。自転車に乗って馬はひきません。

そう言えば息子に言われてました。「自転車に乗って馬をひくのは危ないからやめた方がいいよ」と。でも懲りない私はやってしまいました。ビデオのハンツのように、性格ですね性格。子どもの頃から変わりません。年中危ないことをやっていました。

61歳にもなって私は一体何をやっているのか。今日は自転車に乗って仔馬たちをひき馬したら転びました。偉かったのは仔馬たち。仰天もせずに大人しかった。

ダメだったのは私で、膝を血が出るほど打って擦りむいて、親指の形が、あれ?ちょっと変?と思うくらい突き指したのに、今度は自転車の後ろに仔馬たちをすぐに解けるよう結んで、乗らずにひいていく魂胆。

これで大丈夫だ!と思いきや、寿ちゃんの脚がロープに絡まって、それを外してあげようと思ったところ、四季ちゃんが引っ張って動けない!と軽くパニック。それを見た寿ちゃんもパニック。

数秒のパニック時に、こちらは呼吸を落ち着けて、はいはい大丈夫大丈夫と、悪いことは何も起こってない態度でいたら、彼女たちは偉かった。すぐに気を取り直して、私がロープを解くのを大人しく待っていた。

これはディセンサタイズ(馴致)ではなくて、ジテンシャタイズのトレーニングになったわ。でも親指の怪我と膝の怪我の代償にはならない。痛すぎ。

今日の出来事で考えたことがありました。魔が差したように、自転車に乗って2頭の仔馬をひき馬しようと思って怪我した私は、自分でも何でそんなことを咄嗟にしたのか理解できませんでした。

普通に考えたら転ぶに決まってます。そもそも自転車に乗るのは、馬に乗るより難しいと思っているのですから。

そこで深追いして考える癖のある私は、自由意志は存在しないという、私の大好きなロバート・サポルスキー博士の記事を読みました。こうした間違いや失敗がどうして起こるのか疑問を抱いたからです。

同時に自由意志は存在するという反対の見解も読んで、比較してみようと記事を探してみました。そしたらありました。但し0.2秒間だけ。

「自由意志」は存在する(ただし、ほんの0.2秒間だけ):研究結果


「https://wired.jp/2016/06/13/free-will-research/?fbclid=IwAR1iai8QGdPjHHNHqav5_x6AkxaEEy9YLtcBu-b5BOce_CnqEw0GQux0ZXc

 

イエスじゃなくてノーの時に、一瞬自由意志が働くこともあるのかもしれない?ということは(何々をしよう)ではなく、咄嗟に(何々をしてはダメ)という時ということですね。

この記事では拒否という言葉で書かれていますが、別な記事に、自由意志があるとしたら、ノーという時だけに働くと書かれてたのを最近どこかで読みました。

今日の私はノーもしくは拒否が働かなかった。それはどこから来ている行動なのか、考えてしまいます。このことは自分の中では、ある問いに繋がっています。それは人が幸福に生きるために、もし自由意志でできることがあるとしたら、一体何なのだろうという問いです。

「非認知能力を育まれる機会を逃した子どもは、大人になった後に仕事や生活面でより多くの機会を失う可能性が高い。結果として、自身も貧困に陥ってしまう。

これが貧困の連鎖を生むのだ。」


私たちは子どもに何ができるのか

 

今日私が怪我をしたみたいに、全てのことは自分では抵抗できないことによって起こってるとしたら、誰の幸福も不幸も在るが儘というだけなのでしょうか。